こいつはマジやべぇ。
高品質ながらコストパフォーマンスも高いOne Contorolからアンプヘッドの登場です。
One Control BJF-S66
「1966年製のアメリカン“Super”コンボアンプが持つ最高のサウンドを手軽にステージやスタジオ、自宅で」との事で、Fender Super Reverbのいわゆる "Magic 6"(60年代中期のFender ブラックフェイス期のアンプツマミをヴォリューム6、トレブル6、ミドル3、ベース2で、「6、6、3×2」とした時に最高のサウンドが得られる設定)と言われるサウンドを狙ったアンプヘッドのようです。
メーカー説明の1966年製や、ワッテージが66Wなのは、これを洒落てるんでしょうね。
まずはそのサウンドを聴いてみましょう。
うーむ!超タイプ!Fender特有の非常に音楽的なクリーンサウンドが見事に再現されてます。リバーブがまた素晴らしい。リードチャンネルもクリーミーで、バイト感が気持ちよさそうですねぇ。
クリーンチャンネルとリードチャンネルの2ch仕様で、リードチャンネルにはゲインブーストも搭載されています。
個人的にミソなのが、リバーブがクリーンチャンネルと、リードチャンネルで独立したツマミになっている事。クリーン時に気持ちいいリバーブでも、歪ませるとリバーブが強すぎる事ってあると思うんですが、それぞれのチャンネルに合わせたリバーブの深さを設定できるのは、うーん、わかってる、って感じです。
ワッテージはそれぞれ、30W/16Ω、66W/8Ω、100W/4Ωとのことですが、Bias ampでも感じたように、デジタルアンプは、チューブアンプのそれとは全く比較にならないので、音量感は実際に弾いてみないとなんとも言えないところですね。
最近流行りの「なんでもできまっせ!」な仕様とは一線を画し、Fenderブラックフェイス期のみ、というニッチな所を狙った漢仕様。うーん、素晴らしい。
小さく持ち運びしやすいとは言え、キャビネットも必要になりますし(PREAMP OUTから、外部スピーカーシュミを通してライン出力は可能)、一般的にバカ売れはしないでしょうけど、もう本当に、60年代のSuper Reverbなんて買えん!買えてもあんなでかいの持ち運べん!どうしたらいいの!というビンテージサウンド大好きおっさんにとっては神にも等しいアンプでしょう。
僕も欲しいー。弾いてみたーい。
高品質ながらコストパフォーマンスも高いOne Contorolからアンプヘッドの登場です。
「1966年製のアメリカン“Super”コンボアンプが持つ最高のサウンドを手軽にステージやスタジオ、自宅で」との事で、Fender Super Reverbのいわゆる "Magic 6"(60年代中期のFender ブラックフェイス期のアンプツマミをヴォリューム6、トレブル6、ミドル3、ベース2で、「6、6、3×2」とした時に最高のサウンドが得られる設定)と言われるサウンドを狙ったアンプヘッドのようです。
メーカー説明の1966年製や、ワッテージが66Wなのは、これを洒落てるんでしょうね。
まずはそのサウンドを聴いてみましょう。
うーむ!超タイプ!Fender特有の非常に音楽的なクリーンサウンドが見事に再現されてます。リバーブがまた素晴らしい。リードチャンネルもクリーミーで、バイト感が気持ちよさそうですねぇ。
クリーンチャンネルとリードチャンネルの2ch仕様で、リードチャンネルにはゲインブーストも搭載されています。
個人的にミソなのが、リバーブがクリーンチャンネルと、リードチャンネルで独立したツマミになっている事。クリーン時に気持ちいいリバーブでも、歪ませるとリバーブが強すぎる事ってあると思うんですが、それぞれのチャンネルに合わせたリバーブの深さを設定できるのは、うーん、わかってる、って感じです。
ワッテージはそれぞれ、30W/16Ω、66W/8Ω、100W/4Ωとのことですが、Bias ampでも感じたように、デジタルアンプは、チューブアンプのそれとは全く比較にならないので、音量感は実際に弾いてみないとなんとも言えないところですね。
最近流行りの「なんでもできまっせ!」な仕様とは一線を画し、Fenderブラックフェイス期のみ、というニッチな所を狙った漢仕様。うーん、素晴らしい。
小さく持ち運びしやすいとは言え、キャビネットも必要になりますし(PREAMP OUTから、外部スピーカーシュミを通してライン出力は可能)、一般的にバカ売れはしないでしょうけど、もう本当に、60年代のSuper Reverbなんて買えん!買えてもあんなでかいの持ち運べん!どうしたらいいの!というビンテージサウンド大好きおっさんにとっては神にも等しいアンプでしょう。
僕も欲しいー。弾いてみたーい。
コメント
コメントを投稿