Positive GridのBIAS Head。本当にこれ、一つの答えかも。
スタジオ等のバンドでの演奏では、チューブアンプとエフェクトペダル、レコーディングでは、アンプシュミレーターで、という使い方をしている人、結構多いと思います。
どちらか一方の音が気に入っても、片方はどこか妥協していたり。。。
両方に妥協したくないがために、今日もまたトーン探しの旅に出ていたり。。。
ギタリストってのは、いつもそんなものだったりしますよね。
もしかすっと、BIAS Headがそんな悩みを解決してくれるかもしれません。
なんつって通販サイトのような書き出しになってしまいましたが、ちょっと本当にそんな可能性を秘めてるんではないかと、コソコソ調べだしている最中です。
そこで初めに、BIAS Headを知る前に、まずはBIAS Ampを知る必要がありそうです。
要は、アンプシュミレーターなんですが、他のアンプシュミレーターと一線を画すのは、そのカスタマイズ性。
一般的なアンプシュミレーターでは、マイキングやキャビネット等をカスタマイズする事ができますが、BIASでは、プリ菅やパワー管、整流管も含めた真空管の選択、プリアンプ部分での各種セッティングやバイアス設定、アンプのパネル部分にあるトーンコントロールのカスタマイズ、パワーアンプ部分での、動作(クラスAとかA/Bとか)、出力トランスのカスタマイズ等、要は、お好みのアンプが自由に作れまっせ!という画期的なソフトウェアなのですYO!
うーん、なんだか凄そうだけど、俺っち、アンプの中身とかどーでもいいよー、いい音が欲しいだけなんだー、っていうそこのあなた、マジその通りですよね。
BIAS Desktopでは、Professional版だけになりますが、Amp Matchという機能では、Kemperのように、本物のアンプの音をコピーする事が可能だったりします。
Kemperが出てきたときは、本当に衝撃的でしたが、あちらは、コピーする元のアンプがないと、どーにもならないので、正直ふーん、くらいに思ってましたが、
BIASでは、世界中の人がアップロードしたデータを読み込んで、自分のアンプにロードができるらしい。要は、アンプ内部の詳しいカスタマイズとか、設定なんかわかんないヤイヤ、な人でも、アップロードされたデータから好きなのダウンロードして使っちゃえばいいって事になります。
いたれりつくせりじゃないか!BIAS Desktop!早速購入だぜ!と思ったその時!
更にもう一歩先の、BIAS Headがあったのです (続く?)
|
|
![]()
Positive Grid ポジティブグリッド / BIAS FX desktop バイアス FX デスクトップ アンプモデリングソフト《お取り寄せ商品》【WEBSHOP】
価格:8980円(税込、送料別) (2017/7/10時点) |
コメント
コメントを投稿