Providence RX-S1


ラインセレクターっていうんでしょうか?スイッチャーとか言うんでしょうか?


Bad CatちゃんがA/B Chを自身で切り替える事が出来ないという駄々っ子仕様のため、それを切り替えたいが為に購入してみました。

単にA/Bボックスでも全然良かったんですが、以前のメイン歪みだったSD-9が、ブースターとしても秀逸な事にこの度気づき、それ以外のリバーブだとか、ディレイだとか、ユニヴァイブだとか、トレモロだとか、ほとんど使わないけど、なんかたまに使いたい、みたいなそんなやつは、もー全部ZOOMのMS-100BTにお任せする事で、ナイスな最小限セットとなった事もあり、これらが、一応トゥルーバイパスではない事もあり、どーせなら、という事で、Providence RX-S1にしてみました。

なにが良いって、LEDがかっこいいよね。

L1, L2は青LED, A/Bは緑LEDってのがいいね。画像汚くてごめんね。

シグナルとしては、2つのセンドリターンを通り、最後にA/B切り替えというシンプル構造です。スイッチプログラムなんつー洒落たもんは出来ませんので、お間違えのないように。

DC9Vを3つ備えており、最大180mAまでの電源供給が可能というなかなか優れもので、ワウ、SD-9、ZOOM MS-100BTの3つのペダルを繋げてみたところ、安定供給してくれました。試しにSD-9を、手持ちのCARL MARTIN PlexiToneに入れ替えたところ、OVERLOADランプが点灯しましたので、電源を供給させるペダルの容量によっては、別途電源が必要そうです。

もちろんProvidence RX-S1自体にも電源を供給してあげる必要がありますので、クリーンな電源を供給できると評判の、Providence PAP-509DCJ2を同時購入しました。

いやーこういうの初めて使うんですが、ペダルに組むときは、面倒ですが、一回組んでしまうと、なかなか楽ちんで便利ですねぇ。

私のようにアンプを切り替えたいとか言う人って、あんまいないような気もしますが (最近のアンプは普通、自分自身で切り替えスイッチ持ってるっつーの!)、まー同じような使い方が必要な方は、オススメなスイッチャーです。






コメント