久しぶりに新しい歪みペダルを購入してみました。
全く購入するつもりもなく、友人のペダル購入につき合って楽器屋プラプラしてたら、店員さんに勧められて購入してしまいました。そんな買い方初めて!いやん!そういうのもたまにはいいもんです。
元々は、CMATMODSのBrownieというペダルを探していたんですが、東京近郊の楽器屋に在庫はなく、Youtubeでよく比較されている、WamplerのPinnacleというペダルがあったため、暇つぶしに弾かしておくれ!と頼んだところ、楽器屋のお兄ちゃんがこんなんもありまっせ!と出して来たのが、このペダル。
おーー!素晴らしい!このバイト感、ジョリンジョリンなカッティングから、ハードロックなハイゲインまで行けるぜ!(そこまでいらないけど)。楽器屋の兄ちゃん曰く、内部で9Vから18Vに昇圧しているそうで、その関係からか、なんか音がデカイ。そいでもって、エフェクターによくある、「ああ、オイラ頑張ってますが、もうこれ以上出ません!」みたいな打ち止め感といいますか(伝わりますか?この感覚個人的なもんなのですみません)、そーゆーのがなく、「え?ああ、はい、もうちょい出します?」みたいな余裕がある感じがよい!
これまた楽器屋さん曰く、上述の内部昇圧の都合上、電源に電池は使えず、アダプター供給のみとの事。そんなの関係ないぜ!OK!これください!
とまー気持ちいいくらいの衝動買いをしてしまったんですが、このペダル、最大にして唯一とも言える弱点がありまして。。。
ノイズがデカイのです(泣
もともと、あんまそこまでノイズは気にしない方で、友人のノイズに悩んでるっていう相談も、「そんなの気にしなきゃいいじゃない」とか言ってたんですが、こーいーつーのは、ちょっと酷い。
試奏した際は、音が小さく、周りの楽器の音やなんやらで、あんま気にならなかったんですが、自宅で弾いてみると、かなりのノイズ。
ギター弾いてないときに、サーっとかジーみたいなノイズなんかは、ボリュームポット絞っときゃいいんですが、コイツの場合、普通に弾いてて休符の時にもなんか聴こえるくらいのノイズが乗っちゃってます。
完全にぶっ壊れてる!とか思ってですね、楽器屋に持って行ったんですが、全くの新品の別個体と比べてみても同じくらいのノイズが乗ります。上述のWamplerのペダルも同様でした。
楽器屋さん曰く、ハイゲイン寄りのペダルで海外のやつは、ノイズ処理をあんま気にしていない製品が多いとの事。日本製のペダルは、その辺りがかなり優秀なんだそうです。
うーむ、とりあえず、Zoom MS-100BTに搭載されているノイズリダクションで気にならないギリギリのセッティングでごまかしてますが、どうなんでしょう?まだスタジオに入れていないので、今後要検証ですね。トーンは最高に気に入ってるから、なんとか使って行きたいんだけどなぁ。
この動画はナイスなトーンだよなぁ。こいつも弾いてみたい。
コメント
コメントを投稿